SBIコンボvs楽天コンボ!リベ大両学長を鵜呑みにした末路

リベ大では、視聴者の資産を増やす手段として、「楽天コンボ」と「SBIコンボ」をおすすめしています。
コンボの内容は、ネット銀行+ネット証券+クレジットカードの3つの組み合わせです。



令和の三種の神器と言っても過言ではありません!
- 「楽天コンボ」「SBIコンボ」とは
- 「楽天コンボ」のメリット・デメリット
- 「SBIコンボ」のメリット・デメリット
- 「楽天コンボ」と「SBIコンボ」迷った時の結論
- 楽天コンボのやり方・SBIコンボのやり方
- 楽天コンボ・SBIコンボを始める前にやること
結論、楽天コンボの方が使い勝手や機能面で優れているのでおすすめです。
両方使うのはおすすめできないので、どちらか一つを選択しましょう。



迷ったら楽天コンボを選んでおけば間違いないぞ!
\申し込みは最短5分で完了/
ポイントが貯まる&使えてお得
新NISAでおすすめの銘柄については、下記記事をお読みください。




『リベ大のおかげで貯金0から資産500万円達成!』
2020年コロナ禍にリベ大YouTubeと出会う→1ヶ月で過去動画をすべて見漁る→2024年までにリベ大動画はすべて視聴済み!リベ大に入って実践したことやおすすめのサービスを使った感想を紹介しています!プロフィール詳細
リベ大おすすめの「楽天コンボ」「SBIコンボ」とは


リベ大では、小金持ち山に登る装備品の一つとして、楽天やSBIをメインに扱う資産形成術を紹介しています。
私も4年以上リベ大を見続けていますが、一貫して楽天銀行やSBIネット銀行をおすすめしています。



実際に両学長も楽天銀行をメインに扱っているそうです!



それぞれのコンボについて、簡単に紹介するぞ!


楽天コンボとは


楽天コンボでは、次の3つを組み合わせます。



楽天はアカウント連携が簡単にできるので、利用しやすいのが特徴です!
注意点としては、年会費2,000円の楽天ゴールドカードはおすすめしていない点です。
特に最近は、改悪続きで旨味がないので、ノーマルカードを選びましょう。
\申し込みは最短5分で完了/
ポイントが貯まる&使えてお得
両学長おすすめ証券口座については、下記記事をお読みください。


SBIコンボとは


一方、SBIコンボは、次の3つの組み合わせです。
- 三井住友カード(NL)
- 住信SBIネット銀行※SBI新生銀行ではないので注意
- SBI証券



三井住友とSBIを組み合わせることで効果を発揮します!
住信SBIネット銀行を初めて口座開設する人は、紹介コードを入力すると1,000円もらえるので、必ず紹介コードを入力してから口座開設をしましょう。※終了日未定


sG6UQXx



スマホで本人確認の場合、最短即日に完了します!
友達招待キャンペーンについて詳しくは、下記ページをお読みください。
それでは早速2つのコンボのメリットとデメリットを見ていきましょう。
楽天コンボのメリット・デメリット
楽天コンボのメリットとデメリットは、次の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
ポイントが貯まる 楽天証券が使いやすい | 楽天銀行を口座開設する時は注意 ポイント改悪の恐れがある |
順番に解説します。
楽天コンボのメリット
ポイントが貯まる
楽天コンボでまとめると、ポイントが貯まりやすくなります。
その理由は、SPU(スーパーポイントアッププログラム)が上がることで、より多くのポイントを獲得できるからです。
- 楽天銀行の口座で楽天カード利用代金の引落しにする…+0.2%
- 楽天銀行で給与・賞与・年金の受取る…+0.3%
- 楽天証券で投資信託を購入する…+0.5%
- 楽天証券で米国株を購入する…+0.5%
合計1.5%還元率がアップするので、普段のお買い物や楽天ふるさと納税を使う人にとっては、かなりお得になります。



獲得したポイントは、楽天証券で使うこともできるので錬金術ができます!
リベ大がおすすめするふるさと納税の返礼品については、下記記事をお読みください。


楽天証券口座が圧倒的に使いやすい
楽天証券は、どのネット証券よりも圧倒的に使いやすいのが特徴です。
デザインが柔らかく、直感的に操作できます。



毎日触るものでもありませんが、見た時にテンションが上がるのは楽天証券の方です。
\申し込みは最短5分で完了/
ポイントが貯まる&使えてお得
両学長おすすめ証券口座については、下記記事をお読みください。


楽天コンボのデメリット
楽天銀行を口座開設する時は注意が必要
楽天銀行を作る際は、デビットカード付きのキャッシュカードを選ぶことが大切です。
楽天銀行のキャッシュカードをつくる際、デビット機能かクレジット機能のどちらかを付けることになります。
その時、クレジット機能がついたキャッシュカードを作ると、後に「楽天カード」が作れなくなります。



ここは間違いやすいポイントなので気を付けましょう。
ポイント還元が改悪される恐れがある
楽天コンボのデメリットは、SPUやクレカ積み立てのポイント還元額が改悪される恐れがあることです。
過去には、ポイント還元率が改悪したケースもあるので、その点は注意が必要です。



現在のカードごとの還元率をまとめました!
カード種類 | 代行手数料 | |
---|---|---|
年率0.4%(税込)以上 | 年率0.4%(税込)未満 | |
楽天ブラックカード | 2% | |
楽天プレミアムカード | 1% | 1% |
楽天ゴールドカード | 0.75% | |
上記以外の楽天カード | 0.5% |



使っているカードと手数料によって還元率が変わる仕組みが採用されています!
SBIコンボのメリット・デメリット
SBIコンボのメリットとデメリットは、以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
ポイント還元率が最大20%還元 住信SBIネット銀行が超使いやすい | ポイントが使いづらい SBI証券が使いづらい |
順番に解説します。
SBIコンボのメリット
ポイント還元率が最大20%還元
三井住友カードの「Vポイント」は、ポイント還元率が高く貯まるのが特徴です。
マクドナルドやガスト、はま寿司など子どもが喜ぶ飲食店が対象です。



カフェも対象なので、大人も利用しやすいサービスです!
住信SBIネット銀行が超使いやすい
SBIコンボのメイン銀行として取り扱う「住信SBIネット銀行」は、とにかく使い勝手がいいのが特徴です。
- ATM利用手数料が最大月20回無料
- 他銀行への振込手数料が最大月20回無料
- SBIハイブリット預金の金利は0.01%
- 専用アプリでATM入出金が簡単に行える
- スマート認証NEOでセキュリティ強固
ランクごとに手数料が無料の回数は変わりますが、誰でも月5回無料は達成できるので問題ありません。
また、定額自動振り込みサービスがあるので、銀行を複数管理している人に役立ちます。
住信SBIネット銀行を初めて口座開設する人は、紹介コードを入力すると1,000円もらえるので、必ず紹介コードを入力してから口座開設をしましょう。※終了日未定


sG6UQXx



スマホで本人確認の場合、最短即日に完了します!
友達招待キャンペーンについて詳しくは、下記ページをお読みください。
SBIコンボのデメリット
ポイントが使いづらい
SBIコンボで貯まるVポイントは、1ポイント=1円分でネットショッピングやコンビニなどで使えるほか、支払い金額に充当したり景品に交換したりすることも可能です。
ただし、楽天Payやd払いといった手軽に使えるスマホ決済サービスがないので、使いづらいデメリットがあります。



一旦ポイントをチャージしないといけないのは面倒だね…。
SBI証券が使いづらい
SBI証券は、楽天証券と比べて使いづらいです。



トップページがごちゃついていて、見づらいです…。




楽天証券は、一目で資産状況や評価損益が分かります。
一方、SBI証券は全体的にごちゃついていて、使いづらいことが分かります。



機能面は申し分ないけど頻繁に取引する人は使いづらさが気になるかも…。
【両方はNG】「楽天コンボ」か「SBIコンボ」迷った時の結論
これまで解説してきたように、「楽天コンボ」と「SBIコンボ」はそれぞれメリットとデメリットがあります。
どちらのコンボを使うか迷う人は、「楽天コンボ」を使うのがおすすめです。


楽天コンボを選んだ方がいい理由は、楽天証券が初心者でも使いやすいからです。
楽天コンボ以外にも、楽天モバイルや楽天ひかりなど様々なサービスを使うことで、楽天経済圏でお得に暮らすことができます。



両学長も楽天コンボを使っているので、まず間違いないでしょう!
\申し込みは最短5分で完了/
ポイントが貯まる&使えてお得
楽天コンボのやり方
これまで楽天コンボのメリットやデメリットを紹介してきました。
概要を把握したところで、早速コンボを作りましょう。



後回しにすると面倒になるから、今すぐ動き出すことが大切です!
楽天カードを発行(ノーマルカード)
まだ楽天カードを作っていない方は、楽天ノーマルカードを作りましょう。
楽天証券の積立投資にも使えるので、ポイントが貯まる仕組みができます。



ゴールドカードにするメリットは少ないので、ノーマルカードで問題ないです!
楽天証券でNISA口座を開設する


楽天証券の口座開設は、5分もあれば完了します。
この際、NISA口座もあわせて開設しておきましょう。



楽天証券とあわせて、楽天銀行の口座開設もできます。
\申し込みは最短5分で完了/
ポイントが貯まる&使えてお得
新NISAでおすすめの銘柄については、下記記事をお読みください。


楽天銀行を口座開設する
楽天銀行を口座開設すると、マネーブリッジ機能が使えます。


簡単に言うと、楽天証券との連携がスムーズになり、ATMなども一定回数無料で使えるようになります。



楽天証券とあわせて開設しておくと超絶便利です!
SBIコンボのやり方
SBIコンボも楽天コンボ同様に、3つの神器を開設します。



こちらもすぐに終わるから、忘れないうちに取り組もう!
三井住友カード(NL)を発行する
三井住友カード(NL)は無料で発行できるクレジットカードです。
三井住友カード(NL)で積立設定をすると、Vポイントが貯まります。
SBI証券でNISAを始めたい人には、必須のクレジットカードです。
SBI証券でNISA口座を開設する
SBI証券を口座開設する際は、NISA口座も開設しておきましょう。



5分程度で口座開設は完了します!
住信SBIネット銀行を口座開設する
最後に、住信SBIネット銀行を開設します。
住信SBIネット銀行と連携すると、下記のメリットがあります。
- ATM利用手数料が最大月20回無料
- 他銀行への振込手数料が最大月20回無料
- SBIハイブリット預金の金利は0.01%
- 専用アプリでATM入出金が簡単に行える
- スマート認証NEOでセキュリティ強固



SBIコンボで投資を始める人は、住信SBIネット銀行を口座開設しよう!
楽天コンボ・SBIコンボを始める前にやること
楽天コンボ・SBIコンボを始める前には、不要なモノを手放す必要があります。



せっかく最適化された道具を取り入れるのだから、不要なモノはこの際無くしてしまおう!
不要な銀行口座・クレジットカードを解約する
楽天コンボ・SBIコンボを始める際は、不要な銀行口座やクレジットカードを解約しておきましょう。
特にあまり使わない大手銀行や地方銀行などは、この際解約してしまいましょう。
無駄な手数料や紙の通帳代を払わなくてよくなるので、長い目で見た時に得をします。



使ってないクレジットカードも解約の準備をしよう!


マネーフォワードMEを連携する
楽天コンボ・SBIコンボを始める前は、マネーフォワードMEに登録して自動で連携する仕組みを整えましょう。



リベ大でもおすすめしているし、僕も登録して支出を自動で把握してます!
手書きで家計簿をつける必要がないので、自然と時間が空きます。
抜け漏れの心配もないので、マネーフォワードMEは現代の必需品と言えます。
満足度が変わらない固定費は下げる
楽天コンボ・SBIコンボは、「資産を増やす」手段です。
まだ固定費の削減が済んでいない人は、早めに取り組みましょう。



投資に回すお金が増えれば、資産形成のスピードがグンと上がります!
具体的には、下記の固定費を見直すと、満足度が下がらないまま支出を抑えることができます。
- 通信費…格安SIMに変更する
- 光熱費…電力・ガス会社を切り替える
- 保険…不要な保険は解約する
- 家・家賃…家賃交渉をする・家賃が低い場所に引っ越す
- 税金…ふるさと納税をする



具体的な固定費削減のやり方については、下記記事にてまとめています。
まとめ:小金持ち山に登りたい人は「コンボ作り」から始めよう
今回は、リベ大の両学長がおすすめする「楽天コンボ」と「SBIコンボ」を紹介しました。
これから資産形成を始める人は、まずは道具を揃えることが大切です。
どんなにお金の知識を取り入れても、身に着ける道具が手数料の高い証券会社や使い勝手の悪い銀行では、小金持ち山に登ることはできません。
両学長はYouTubeを始めて以来、一貫して「楽天証券」と「SBI証券」をおすすめしています。
ここだけの話、他社の証券会社をおすすめした方がよっぽど儲かります。
にもかかわらず、お得なコンボを紹介するのは皆に最短の道で資産形成をしてほしいからです。
両学長が答えを示すことはあまりないので、逆に今回紹介した2つのコンボは最適解が出ていると言えます。



変な営業も来ないから、粗悪な商品を勧められることもありません!
\申し込みは最短5分で完了/
ポイントが貯まる&使えてお得