リベ大両学長がFP3級をおすすめする理由3選!テキストだけで受かる




リベ大がFPの勉強をおすすめする理由は?
本当に意味があるの?
FPについて学べる本を教えて!
このようなお悩みを解決します。
お金の情報を発信する「リベラルアーツ大学」(通称:リベ大)では、簿記やFPの資格取得をおすすめしています。



私も両学長きっかけで簿記3級を取得しました!
とはいえ、「FP3級を取得して意味があるの?」「使えない資格じゃない?」と気になる方も多いと思います。
そこでこの記事では、リベ大がFPをおすすめする理由を徹底解説します。
結論、FP3級を学ぶと支出が減り、ライフプランを考えるきっかけになります。
将来に不安を抱いている方やお金の基礎教養を身に着けたい人は、FP3級の資格取得に挑戦してみてください。



FP3級なら独学でも十分合格できるぞ!



リベ大では、「みんなが欲しかった」シリーズのテキストをおすすめしています!







2~3周やるだけで十分合格できます!


『リベ大のおかげで貯金0から資産500万円達成!』
2020年コロナ禍にリベ大YouTubeと出会う→1ヶ月で過去動画をすべて見漁る→2024年までにリベ大動画はすべて視聴済み!リベ大に入って実践したことやおすすめのサービスを使った感想を紹介しています!プロフィール詳細
リベ大両学長がFPの勉強をおすすめする理由
リベ大がFP3級の勉強をおすすめする理由は、お金の基礎教養が学べるからです。
FPの資格を勉強することで、将来のお金の不安が減ったり、資産運用に活かしたりできます。



私もリベ大の動画を見てFP3級を取得しましたが、勉強して本当に良かったです!
本章では、リベ大がFPをおすすめする理由を紹介します。



これからFPを学ぶか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
無駄な保険に入らなくなる
FPの勉強をすると、公的保障の内容を理解できます。
保険の役割は、確率は低いけど起きた場合に「損失が大きい」トラブルに備えるものです。
その点、日本の社会保障は下記の7つのリスクをカバーしてくれます。
- 病気・ケガ
- 障害
- 死亡
- 失業
- 老後
- 介護
- 出産費用
FPを学べば、病気・ケガの場合にいくら貰えるのか、どれくらいの期間支給されるかなど、数字で把握できます。



「分からない」が無くなるから、無駄な保険で備える必要がなくなります!
両学長も常々言っていますが、必要な民間保険は3つだけです。
- 自動車保険(車両保険は不要)
- 火災保険
- 掛け捨て生命保険(本人が亡くなると生活に困る家族がいる場合)
必要だからといって、割高な保険に加入しているケースも少なくありません。
火災保険や自動車保険の見直しをしたい方は、一括比較がおすすめです。



一括比較することで、自分に適した保険が選べます!




住宅取得で失敗しなくなる
FPを学ぶと、下記のような住宅取得に関する知識を学ぶことができます。
- 住宅ローンの借り入れについて
- 金利について
- 優遇税制について
- 借り換えのメリット・デメリット



無茶なローンを組む危険性がグッと減ります!
マイホーム購入といっても、住宅取得はどこまでいっても不動産投資です。
購入時と比較して現在の価値が下がっていたら、その不動産は負債になります。
現在の不動産価値を正しく把握したい人は、「イエウール」に相談すると市場価格が分かるのでおすすめです。



不動産が負債か資産か確認すると、漠然とした不安が減るからおすすめじゃぞ!
\完全無料!最短1分で入力完了/
公式サイト:https://ieul.jp/


ライフプラン設計に活かせる
将来が不安になるのは、どれぐらいのお金が将来もらえて、いくらかかるのか把握できていないからです。
その点、FPを学ぶことで国民年金や厚生年金の仕組みを理解できて、お金の不安を数字で解消できます。



ライフプランシートを作成するハードルもグンと下がります!
家計管理がまだ終わってない!という方は、下記記事をあわせてお読みください。


FP(ファイナンシャルプランナー)3級試験の概要
「FP3級って結局何を勉強するの?」と疑問を感じる方向けに、FP3級試験の概要を紹介します。



FP3級で学ぶのは次の6つの項目です。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継



お金の基礎教養を学べる優良資格です。
受験者数 | 年間15万人以上 |
---|---|
試験日 | ネット試験で随時受験可能 |
合格率 | 学科:80%前後 実技:90%前後 |
受験料 | 学科+実技で約8,000円 |
勉強時間 | 50時間程度 |
取得するのはさほど難しくなく、勉強した効果が出やすいコスパの良い資格です。



次に、おすすめのテキストを紹介します。
リベ大推奨!FP3級が学べるおすすめテキスト
FP3級を学ぶなら、有料の資格講座は一切必要ありません。
勉強方法は、市販のテキストと問題集を買ってきて、2~3周すれば誰でも合格範囲に届きます。



リベ大では、みんなが欲しかったシリーズのFP版を推奨しています。




- イラストや図解が豊富で分かりやすい
- 学習内容を整理しやすい「CHAPTER MAP」
- 知識の定着に役立つ章末問題・過去問演習



僕もみんなが欲しかった!で学びましたが、イラスト付きで超絶分かりやすかったです!
注意点としては、必ず最新版を購入することです。
税制や社会保障が変更となる場合があり、古いものだと誤った情報で覚えてしまうリスクがあります。
FPに関してよくある質問
簿記とFPはどっち先に取得するのがいいですか?
簿記とFPは、どちらが先でも問題ありません。ただ、簿記の方が癖があるので、やや難易度が上がるので先に終わらせておくと楽にFPの勉強に臨むことができます。
簿記については、「簿記3級をリベ大両学長がおすすめする理由とは?クレアールの特徴も解説」で解説しています。
両学長がおすすめする資格は何ですか?
両学長がおすすめする資格は、以下の通りです。
- ① FP(ファイナンシャルプランナー)
- ② 簿記
- ③ ビジネス会計検定
- ④ 証券外務員
- ⑤ 証券アナリスト
- ⑥ 宅建士
- ⑦ 中小企業診断士
- ⑧ 社会保険労務士
- ⑨ 税理士
- ⑩ 公認会計士



転職に活きる場合も多いから、気になったらぜひチャレンジしてみてね!
まとめ:FP3級は独学で合格が狙えるコスパの良い資格
今回は、両学長がFP3級をおすすめする理由をメインに紹介しました。
「FPは意味のない資格」と言われることもありますが、お金の基礎教養を学べるという点では、これ以上のものはありません。
基本的な知識があれば、無駄な保険に入らなくなったり、お金の不安が減ったりとメリットばかりです。



両学長も「簿記とFPは義務教育に入れるべき」と言っています!
まだ簿記やFPの資格を持っていない方は、この機会にぜひ挑戦してみてください。
費用対効果が良い資格なので、取得して後悔することはありません。





